皆さんこんにちは、アンジェラケン(@anjeraken)です。

TOEICは院試にどれぐらい必要?
配点はどれぐらい?
今回はこういった疑問に答えます。
この記事を見てわかること
この記事の信頼性
旧帝大を受験するTOEIC点数の目安

ズバリ、600-750点あたり。
この辺りの点数があれば多少の誤差はありますが、足を引っ張ることはないです。
僕が研究室訪問したときは

まあ、600ちょいが平均ぐらいだね。
と言われました。
ちなみに僕は610点でしたが、問題なく合格しました。
TOEICは何点換算か

学校によって違う。
色々調べた結果、800-900点をとれば、ほぼ満点と思っても問題ないでしょう。
公開されている大学につてまとめました。
大学名 | 最低点 (0点換算) | 最高点 (100点換算) | 換算式 | 600点の場合 | 参照リンク | ||
東工大 | 300以下 | 900以上 | スコア x 1/9 | 66.7点 | ※ | ※ | |
名古屋大 | 299以下 | 874以上 (200点満点) | スコア×0.348-104 | 104.8点 | ※ | ||
横国大 | 350以下 | 800以上 | (スコアー350)/3 350~500点 | (スコアー500)/6+50 500~800点 | 66.7点 | ※ | |
筑波大 | 330以下 | 830以上 | (スコア-330)/5 | (線形補間) | 54点 | ※ | |
電通大 | 152以下 | 728以上 | (スコア-150)×5/29 | 77.6点 | ※ |
以上を参考にすると平均の600点で大体5-6割ちょいの換算になるようです。
試験全体に占めるTOEICの割合

大体1-2割。
大体筆記の専門200点、数学200点、英語スコア100点という割合です。
僕が受験した九州大学システム情報工学府の割合は上記の配分でした。(※7ページ目に記載されています。)
配点については各大学公開されていることが多いので、受験する大学の募集要項を確認してみてください。
試験全体に占める割合とTOEICのスコア換算を見ると、あまり英語のスコアが足を引っ張ることはないと言われるのも頷けます。
足切りはあるか?

ない。
上記の表を見てもわかるように、英語の点数が0点になるだけです。つまり、筆記+英語=点数となるため、英語の点数が足を引っ張り不合格という可能性はあります。
筆記の試験が難しく、点数に差がつかない時にTOEICの点数が重要になってくるので、平均よりちょい上を目指すようにとりましょう。
僕は610点だったので偉そうなことは言えませんが…(笑)
TOEICをいつまで受験すれば良いか

大体4月5月あたり。
TOEICのスコアは願書を出すタイミングで提出する大学が多いと思います。願書は大体7月あたりの提出です。TOEICスコアシートの発送に1ヶ月かかることを考慮すると、大体4月5月が最後だと思います。
6月でも問題ないですが、6月はもう筆記の勉強に集中したほうがいいと思うのでおすすめではありません。
僕が受験した大阪大学は、TOEICスコアシート原本とコピーを一緒に発送しました。また九州大学はTOEICのスコアシートコピーのみ発送し、試験当日に原本を持参する形でした。
TOEIC IPは使えるか

使えない大学が多い。
事前に受験する願書を確認しておきましょう。ほとんどの大学が使えないと思います。ちなみに筑波大学は使えるっぽいです。
最後に
僕は、3月に受けたTOEICで610点でした。
それから2ヶ月間、840点の友達にやり方を伝授してもらい、勉強に励みました。
5月の最後のテスト。

流石に700は超えたやろ。
そう思いネット公開されたスコアを見ました。

600点で、ガン萎えしました。(笑)
それでも受験した大学全て合格しました。
もちろん、点数はあるに越したことはありません。
それでも

600あればなんとかるから頑張れ!
ってことを伝えたいです。
余裕がある人は、早いうちからの準備をお勧めします。
合格に向けて頑張ってください。アンジェラケンはあなたを応援しています。( `・∀・)ノ
コメント